本の虫生活

おすすめ本の紹介などしています。著者をア行からワ行まで順番に。

【不条理を読む】シーシュポスの神話

『異邦人』で有名な不条理作家、カミュの随筆『シーシュポスの神話』を読了しました。

シーシュポスの神話 (新潮文庫)

シーシュポスの神話 (新潮文庫)

 

 フランツ・カフカに代表される、所謂不条理小説はいまでは珍しくなくなりましたが、本作は不条理とはなにか、不条理は人間にどう作用するかを突き詰めた随筆(論説文に近い内容です)という一風変わった作品です。

なんとなくわかったような、全然わからないような読後感の多い不条理小説を理解するのを助けてくれる、‟不条理小説の解説書”というような印象を持ちました。

 表題の「シーシュポスの神話」は、たった8pの随筆です。文庫の大半は不条理に関するカミュの考察が続きますが、本記事ではこの8pの随筆について考えていきます。

 

シーシュポスの神話とは諸説あるが、神の怒りを買い無限の労働という罰を受けた男の悲劇です。日本でいう賽の河原の話に近い話です。

シーシュポスが課せられた罰は、大岩を山頂まで運び続けること。動かすだけで骨が折れる大岩を自分の肉体のみを使って少しずつ、少しずつ押し上げやっとの思いで山頂に到る。けれど山頂に着くや否や岩は斜面を転がり、麓まであっという間に落ちてしまう。そしてシーシュポスは再び岩を運ぶために、山を下りていく…。

無益で目的も目標もない労働に従事することこそ最大の罰であると言わんばかりの気の遠くなるような行為を、シーシュポスは課せられています。しかしそれは本当に不幸なのか。カミュは、不条理に見えるこの物語へ疑問を投げかけ、新しい知見を提示しています。

この神話が悲劇的であるのは、主人公が意識に目覚めているからだ。きっとやり遂げられるという希望が岩を押し上げるその一歩ごとにかれをささえているとすれば、かれの苦痛などどこにもないということになるだろう。こんにちの労働者は、生活の毎日毎日を、同じ仕事に従事している。その運命はシーシュポスに劣らず不条理だ。

 (「シーシュポスの神話」カミュ著 p213より一部引用)

もし彼が岩を運ぶ理由を知らず、いつか達成できると希望を持っていればそれほど彼の運命は悲劇的ではない。ですが彼は、自らの運命を熟知してしまっています。神に見放され、永遠に続く苦役を背負っていることを知っています(今日の労働者も同じくらい不条理だとカミュは指摘しますが、読んで少しヒヤッとした人もいるでしょう。そんなに目的もなく毎日を過ごしているつもりはないですが、それは願望、思い込みにすぎないかもしれません)。これだけ見ればシーシュポスは『不幸』に思えますが、カミュの主張はその逆です。

 このように、下山が苦しみのうちになされる日々もあるが、それが悦びのうちになされる日々もありうる。(中略)かぎりなく悲惨な境遇は担うにかあまりに重すぎる。これがぼくらのゲッセマネの夜だ。しかし、ひとを圧しつぶす真理は認識されることによって滅びる。

 (「シーシュポスの神話」カミュ著 p214より一部引用)

頂上を目がける闘争ただそれだけで、人間の心をみたすのに充分たりるのだ。いまや、シーシュポスは幸福なのだと想わねばならぬ。

(「シーシュポスの神話」カミュ著 p217より引用)

悲劇は、自らに起きている事象、運命を認識することではじまりますが、同時に人は認識することで運命を自らの手に取り戻すことができる。幸福を手にすることができる。カミュはそう説いています。

この世界の一切の不条理、悲劇は自分で認識も支配もできないから『不幸』なのであり、自らの悲劇(運命)を認識し、自分が世界を、自分の人生を支配しているのだと知ることは幸福である。人間は不条理を知り、幸福を知ることができる。そんな逆説的な論で本文は締めくくられます。短い文章ですが、最初のイメージを鮮やかに覆してくる新鮮な読書体験でした。

 

表題とともに、本書では不条理についての論証、考察が章ごとに展開されています。『異邦人』や『幸福な死』で描かれた不条理を、論理的に考察していく本書は、不条理小説を読み解くヒントにもなります。不条理と自殺についての論証は、カミュらしいというか、先入観を覆してくる文章でドキドキしながら読みました。キルケゴールショーペンハウアーを最近読み直していたので、こちらと比較しても面白かったのでおすすめです。また、ドストエフスキーカフカを読んでいる人はなじみ深い話も多いと思うので、合うかもしれません。

複雑で多様な側面をもち、人間とは切っても切り離せない『不条理』の世界を紐解く、知的好奇心をくすぐる1冊です。

 

【五十音順・おすすめ小説紹介】57冊目 陳舜臣

おすすめ本紹介、57回目です。
この記事では著者の五十音順に、わたしのおすすめ本を紹介しています。
今回は耽美派から陳舜臣氏。

小説十八史略(一) (講談社文庫)

小説十八史略(一) (講談社文庫)

 

 古の夏王朝より遡ること数千年、神々の時代から宋末~モンゴルの覇権時代までを網羅した全6巻から成る大作。

中国の元の時代に編纂された歴史書で、『史記』『漢書』『三国志』などの18の歴史書をまとめたものであるため、十八史略という名前がついています。本書はその歴史書陳舜臣氏が小説仕立てにアレンジした作品です。

 

この作品は、わたしが高校生のときに世界史を勉強する代わりに読んだものでした。高校の世界史の授業だとほとんど近代以降しか習わないし、中国史などすべて無視だったので何となく気になっていて手に取りました。

しかし、すぐそんなこと関係なく物語に入り込み読みふけるようになりました。この本を読んでから三国志水滸伝、楊家将、武侠もの、果ては西遊記山海経、捜神記など手を出すほど中国の歴史や文化に魅了されたので、わたしの東洋好きはここから始まったと言っても過言ではありません。

 小説仕立てですが、時折筆者の解説が入ったり、短い話がテンポ良く続いていくショート・ショートの連作というような感じで、とっつきやすいし好きな時代だけ読むということもできるのがポイントです。『臥薪嘗胆』『呉越同舟』『三顧の礼』など、日本でもお馴染みの故事成語の元となった故事が盛りだくさんなのも見所です。中国ものの他の小説の副読本として重宝したり、故事成語を覚えたり歴史の勉強に使ったり、単純に小説として楽しんだり、色々な楽しみかたができる作品です。

 

簡単に各巻のあらすじを書いておきます。

1巻・・・神話の時代から夏、殷王朝の栄華と終焉、周の統一、そして始皇帝の台頭。    中国の長い歴史がはじまる群雄割拠と英雄の時代。

2巻・・・始皇帝の死後、再び混迷を深めた大陸の動乱。戦乱の末に勝利を勝ち取ったのは大帝国の漢。

3巻・・・名高い武帝を生んだ前漢も滅び、続く大王朝もなく短い帝位が入れ替わった時代。

4巻・・・後漢のあと、日本でも絶大な人気を誇る三国志の時代。三顧の礼赤壁の戦いなど三国志の主要な事件を網羅。

5巻・・・隋、唐の煌びやかな時代。大帝国の栄枯盛衰を描く巻。英雄豪傑の時代が終わり、文化の花開いた時代。

6巻・・・安史の乱の前に儚く散った唐のあと、再び混乱に陥った大陸。今までの騒乱とは違う、モンゴルの勢いの前に歴史が大きく動く最終巻。

 

 1巻から順に読むのがおすすめですが、好きな巻を1冊だけ読んでみるのもいいと思います。古代や三国志、唐の時代などを読んでおくと、漢文の授業に役に立つという嬉しい効果があったので、学生の方は勉強がてらパラパラ読むのもいいでしょう。

三国志水滸伝、楊家将、金庸武侠ものなどもこれを機に読んでみるといいかもしれません。武侠もの、日本でもっと流行らないかな…

 

 

【読了】リラと戦禍の風

4月の上田早夕里さんの新刊、『リラと戦禍の風』を読了しました。

 

リラと戦禍の風

リラと戦禍の風

 

 上田さんのイメージはSF寄りだったので、読む前からファンタジーものである本作をドキドキして待っていました。他にもファンタジーを書かれているのは知っていましたが、舞台が第一次世界大戦という割と現代に近い時代で、どういう風に物語を展開させるのかとても気になっていました。

じっくり読みたかったので、GWまで待っていましたがその甲斐がありました。これはファンタジーの皮を被った重量級作品です。

 

<あらすじ>

第一次世界大戦時のヨーロッパ。いつ終わるとも知れぬ泥沼の戦時下で、ある一人の兵士<イェルク>が謎の男、通称伯爵に命を救われるところで物語ははじまります。伯爵が命を助ける見返りとして要求したのは、ある少女<リラ>を護衛すること。伯爵の不思議な魔術によって自分の本体<実体>と分離したもう一つの意識体<虚体>となったイェルクは、伯爵の要求どおりリラと行動を共にすることになります。しかし、リラは故郷を攻撃し火の海にしたとして、イェルクの母国ドイツを激しく嫌いイェルクのことを拒絶します。戦場を離れ、リラや銃後の人々、敵味方、それぞれとの出会いを経てイェルクの心境は少しずつ変化し、リラとの関係も変わってきます。そして彼はついに大きな決断を下すことになり…。

人を惑わす魔物、人間になろうとする人狼、戦争で狂い人間性を失っていく兵士、冷めた目で世界を見つめる不死者、現状を変えようと奔走する名もなき人々。それぞれの思惑が錯綜するなか、戦禍の風は吹き続けるのか、それとも止ませることができるのか。暗い歴史に一筋の光明を見る、<個人>たちの戦いの物語でした。

 

 上田さんの作品が好きなのは、登場人物たちの‟希望を持ち続けられる強さ”が心地よいからかもしれません。今作もそうですが、自然災害や戦争、貧困や差別にさらされ、決して楽ではない状況下にいながら諦めず流されず、突破口を探し抗い続けるキャラクターの描写が光っています。

もともと虚構(フィクション)は、わたしたちに普段見えなくなりがちな希望を見せ、忘れてはならない事象への警告をする、そんな側面を持っています。児童文学に多いファンタジーも、人気のアクション映画も、危機に陥った世界を救うヒーローの物語が基本としてあります。そしてそれらは、手に汗握る冒険活劇というエンタメ色の強いものもありますが、時として現実の出来事への鋭い警句を残すものもあります。ままならない現実、貧富の差、終わらない戦争、…。個人では対抗しきれないと諦め、見ないふりをしようとするわたし達を勇気づけ、立ち向かえと叱咤する力が虚構にはあります。

『リラと戦禍の風』もファンタジーにふさわしく、魔物が跋扈し魔術が横行する妖しい世界が描かれますが、第一次世界大戦という重苦しい‟現実”の前では、魔物でさえ無力な存在に見えてしまいます。万能とは程遠い、有限の力で人を救おうと奔走するリラたちは、少しの力と明確な意思があればできることはたくさんあるという当たり前の現実をわたし達に示しているようで、胸をつかれました。

 

もうひとつ、上田さんの作品の魅力として言いたいのは、独特な読後感です。

最後の最後に希望を掴んでも、未来は見通しがきかず暗雲が立ち込める、そんな終わり方が多いように感じます。一瞬の勝利、つかの間の安寧。そういう不安定な‟希望”が描かれるのです。

‟めでたし めでたし” ‟そして皆が幸せに暮らしました”

そういう風に終わることができないのが現実です。それでも希望は決して捨てないし、思考も行動も放棄しない。終わったあとの物語での強かに、伸びやかに生きていくだろうと思えるキャラクター達の生き様がかっこいい。先への不安などに負けず、終わりのない闘いに希望を持って挑み続ける。安易なハッピーエンドとならないのに清涼感を感じさせる読後感がなんだか好きです。

最後に、このキャラクター達の強さの理由、わたし達への警句を一番強く感じた台詞を少し引用します。

「『人間である』とは、どういうことなのか。おそらく人間は、常にそれを己自身に向かって問い続けていかなければ、容易に、人ではないものに変わってしまうのだ。不断に問い続けることで、かろうじて人は人であり続けられる。その問いを自ら捨てた結果が、この無残な欧州大戦そのものじゃないのかね。(後略)」

(「リラと戦禍の風」角川書店 上田早夕里著 p414より一部引用)

 

5ページに渡る怒涛の参考文献は、さすが上田さんでした。ファンタジーとしても純粋に楽しめますが、歴史もの好きも納得の凝りっぷりです。

 

次回作、『破滅の王』に続く上海歴史ものも期待して待つことにします。

 

【空飛ぶ読書】パラグライダー体験に行ってきました

GWなので、パラグライダー体験に行ってきました。

 

スカイダイビングやグライダーに前から興味を持っていましたが、何となく機会を逃し続けていたので10連休を機に初挑戦してきました。飛行機もいいですが、グライダーは体験から競技まで幅広く現在でも行われており、生身で飛ぶという特別感はまた違う魅力なのだと思います。記事の最後に、空を飛ぶことに憑りつかれた人達の小説を載せておきます。物語を読めばきっと、自分の力で飛んでみたいと思うでしょう。

 

行ってきたのは山梨県上野原市、談合坂SA近くのスクール『西東京パラグライダースクール』です。

わたしが予約したのがこのコースです。

詳しく知りたい方はスクールのHP(以下URL)も併せてどうぞ。

https://nishitokyo-para.jp/

 

 体験をしたのはこんな場所です。

f:id:zaramechan:20190505172639j:plain

脇に畑があり、芝生が生い茂ったのどかな風景です。現地に着くまでの間、藤棚になっていない木の藤がたくさんあったのが珍しかったです。

 

f:id:zaramechan:20190505172659j:plain

タンデムフライト(インストラクターとの二人乗り)から帰ってきたパラグライダー。

 

f:id:zaramechan:20190505172708j:plain

上空を飛ぶパラグライダー。ゆったりと飛ぶ様子が気持ちよさそうです。

 

f:id:zaramechan:20190505172716p:plain

いよいよ体験へ。インストラクターさんが左右について支えてくれました。浮くときにぶわっと一気に引っ張られて驚きました。

 

f:id:zaramechan:20190505172722p:plain

ちょうどいい風が吹いたタイミングで走ります。うまくいけばふわっと飛び続けられますが、滞空時間を伸ばすのは結構むずかしいです。

 

f:id:zaramechan:20190505172727p:plain

着地はドキドキしながら。風さえ強くなければ普通に降りられます。一度横風に煽られて地面にたたきつけられました。インストラクターさんにぶつかってしまって申し訳なかったです。自然の力はなかなか侮れません。

 

f:id:zaramechan:20190505172737j:plain

気温が下がったときに活躍したのがこの薪ストーブ。はじめて見ましたがとっても暖かくて気に入りました。

 

f:id:zaramechan:20190505172744j:plain

帰りの1枚。四方津駅の夕暮れです。


実は、体験では荒天と強風でタンデムフライトができませんでした。ふわっと浮く体験はすごく楽しかったです。…でも、やっぱり上空も飛んでみたかったのでリベンジにまた行きます。インストラクターさん達は気さくで親切な方たちばかりで、一人参加でも疎外感なくたっぷり楽しめたのではじめての方におすすめです。
わたしが参加したときは、同い年くらいの女性が一人で来ていて、その他は親子、夫婦、カップル、友達同士など割と年齢層も人数もバラバラだったので、周りをあまり気にせずのんびり楽しめる雰囲気でした。わたしは普段から一人旅行をしますし、一人でどこへでも気にせず行けるほうですが、そうじゃない人もここなら参加しやすいかなと思います。GWは参加者が多かったですが、この後少し減ると聞いたので、長時間楽しみたい、じっくり体験したいという方は今後の5,6月に行ってみるといいかもしれません。わたしもリベンジに行きます。

 

 

最後に、空を飛びたくなる本を2冊ご紹介。

以前、記事のなかで紹介した本ですが、生身で空を飛ぶことに焦がれた者たちの物語として、やっぱりこの2冊が好きです。体験だけでなく、こちらも併せてぜひ。

始祖鳥記 飯嶋和一

始祖鳥記 (小学館文庫)

始祖鳥記 (小学館文庫)

 

 <あらすじ>

江戸時代。岡山城下では奇妙な妖怪、鵺が目撃されるという事件が起こった。その怪鳥は不気味に夜空を舞い、藩政を批判しながら飛び去ったという。しかしその正体は、鳥のように空を舞うことに憑りつかれたある一人の男だった。歴史小説の第一人者、飯嶋和一氏の代表作です。

 

 ②リリエンタールの末裔 上田早夕里著

リリエンタールの末裔 (ハヤカワ文庫JA)

リリエンタールの末裔 (ハヤカワ文庫JA)

 

 <あらすじ>

地殻変動によって多くの陸地が水没した未来、地方出身のある青年は、空を飛ぶことを夢見て故郷を飛び出した。差別や貧困、立ちふさがる幾多の障害を乗り越え、青年は夢を叶えることができるのか。圧倒的なスケールと緻密な設定が見事な『オーシャン・クロニクルシリーズ』(華竜の宮、深紅の碑文)の前日譚にあたる物語。空を飛ぶ爽快感を追体験できます。こちらは短編なので通勤・通学の合間にでもさらっと読めます。

 

 

飛行機関連の小説も好きなのですが、ちょっと長くなるのでまた別の記事で書きます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

【五十音順・おすすめ小説紹介】56冊目 谷崎潤一郎

おすすめ本紹介、56回目です。
この記事では著者の五十音順に、わたしのおすすめ本を紹介しています。
今回は耽美派から谷崎潤一郎氏。

痴人の愛

痴人の愛

 

 以前読書会で紹介されていた方がいて、気になったので読んでみました。

恋愛小説をそんなに読まないし、耽美にも興味ないしな…と今まで全然読もうと思っていなかったのですが、おすすめされてみるとどうにも気になり、実際読んでみたら結構楽しめました。

 

模範的なサラリーマン、質素で真面目で凡庸で、女遊びもしないため『君子』とあだ名されるような男が15歳の給仕の少女を見初め、自分好みに育てようと画策する、いわゆる光源氏計画的な物語です。

ついこの間、田辺聖子の「新源氏物語」の記事をアップしたばかりで、2つの作品を比べてみるとテーマが似ているのに全く違った趣になっているのが面白く感じました。

 主人公の譲治は派手なところのない性格で、気楽な独身生活を送っていましたが、美貌の少女“ナオミ”を引き取ってから、その生活はじわじわと崩壊していきます。西洋人のような容姿をしたナオミは、譲治の理想どおりに育つどころか、譲治を翻弄し、しだいに操るようにまでなっていきます。ときに狡猾に、ときに無邪気に、そして妖艶な姿を見せて奔放に行動するナオミに、譲治は苛立ちと不満を抱えながらもなすすべもなく溺れ、従属してしまいます。

 

この物語を譲治サイドとナオミサイドの両方から見ていくと、違った印象になってきます。

譲治サイド

・自分の思い通りにナオミを<理想の女>に育て上げ、自分にとって都合のよい女を手に入れる

・家族と縁の薄い少女を引き取り、育ててやった恩を着せて主従関係を持つ

・思惑どおりどころか、すっかりナオミの言いなりになってしまう

 

ナオミサイド

 ・自分に興味のない親類によってカフェエで働かされる

・譲治に<買われ>た身であり、自由がない

・譲治を篭絡し、自分の思い通りに操るようになる

 

 物語は譲治の視点で終始描かれますが、ナオミの側からも話を考えてみると、一方的にナオミだけが<悪女>として際立っているわけではないと感じました。

ナオミの魔性っぷりと手練手管になすすべなく降伏する哀れな男という印象の強い譲治ですが、序盤では逆の関係性でした。ナオミは自ら以外に何も持たない無力な少女であり、最初は陰鬱で無口なと描写されていました。譲治はそんなナオミを、遊びのような気分で成長を見守り、気に入ったら妻にしようと思い引き取ります。もしも結婚したいといえばいくらでも妻を探せるような男が、結婚はめんどくさいが癒してくれる可愛い女性が欲しいと考えナオミを引き取ったことを考えると、先に酷い真似をしたのは譲治だともいえます。家族に縁が薄く、特別な後ろ盾も何もない少女は『妻』として尊重する必要がなく、ついでに無口で利口そうだから自分の言うことを聴くだろうという打算があったとも読み取れます。

しかし、物語の面白いところはこの序盤の状況が180度覆されてしまうことであり、そしてそれを譲治が受け入れてしまうところです。怒りに燃えるナオミの壮絶な美貌についに屈服する譲治の心境が語られる終盤の場面は圧巻でした。ナオミのこの世のモノとは思えないほどの美貌は、憎悪が現れたときにこそ顕著になる。この憎悪とは譲治に向けたものであり、世の中の男たちに、家族に、そして自分を軽んじ虐げた世間に向けたものだったはずです。ひとり孤独にカフェエに放り出されたときから、ナオミの怒りと憎悪は燻り続け、そして人を狂わせる魔性が生まれたのかもしれません。

 

ただ贅沢がしたい、人を思う通りに操っていい思いがしたいというだけの女ではない。人を圧倒する激情を胸に秘めた女だからこそ、ナオミはとても美しいのかもしれません。