本の虫生活

おすすめ本の紹介などしています。著者をア行からワ行まで順番に。

【ゴールデンカムイから考える】①戊辰戦争

最近、ゴールデンカムイの記事をいくつか書いていますが、今回は日本史的な視点で作品の背景について考えたいと思います(※本誌最新話までの情報を含みます)。歴史については素人なので、誤り等のないよう気を付けますが参考程度にお考えください。暇つぶしになれば幸いです。

それでは、以下の4つのトピックについて考えていきます。

 

 

戊辰戦争(キーパーソン:土方歳三・第七師団)
②北海道開拓(キーパーソン:アイヌ
③列強の侵攻(キーパーソン:キロランケ)
日露戦争と民衆(キーパーソン:鶴見中尉)

長くなりそうなので連載形式で進めます。④で終わる予定です。
まず、今回の記事は①について。

 

戊辰戦争(キーパーソン:土方歳三・第七師団)
明治維新の前と後では、藩ごとに明暗がはっきりとわかれました。それぞれの命運を左右する決定打となったのが、戊辰戦争です。
戊辰戦争は、1868年京都の鳥羽・伏見の戦いからはじまり、1869年北海道の箱館戦争で新政府軍が旧幕府軍の首魁、榎本武揚らを投降させたことで幕を閉じました。旧幕府の体制は根本的に崩壊し、代わりに戊辰戦争で勝利した官軍が明治政府を樹立しました。
以降、徳川家に味方していた『佐幕派』は、維新に貢献した薩長などの『倒幕派』により激しく弾圧を受けることになります。多くの家族や同胞を戊辰戦争で亡くした上、『朝敵』の汚名を着せられた旧幕府の武士や藩の人々は、明治維新を受け入れがたかっただろうと思います。徳川宗家や幕臣奥羽越列藩同盟に参加し戊辰戦争で新政府軍と戦った藩は、領地没収や僻地への転封を命じられ、財政的にも厳しい状況に陥ったところが多くあります。
また、新政府の政治家から警察、陸海軍に至るまで、維新の立役者である薩長土肥による専横ともいえる状況が長く続きました。明治の内閣総理大臣は14代までいましたが、薩摩・長州・佐賀藩出身者しか居ません。また「薩の海軍 長の陸軍」というように、軍においても藩閥は強い権力を持っていました。少なくとも明治期は、戊辰戦争で活躍した藩がおおいに権勢をふるっており、佐幕派は生きづらい時代だったでしょう。

(ⅰ)土方歳三
ゴールデンカムイでは、旧幕府の匂いを強く残す人物として土方歳三が居ます。特に14巻の犬童典獄との対決は熱い展開でした。未だ残る佐幕派の影に怯えつつ、最後まで矜持を貫き続ける武士(=土方歳三)への畏怖をもつ犬童典獄と、決して新政府へ下らず幕府へ忠義を通す土方歳三のやり取りは迫力がありました。明治を生き延びた土方歳三という設定に他にどんな意味が込められているのかはまだわかりません。しかし彼が居ることで、作中の時代はまだ旧幕府が生きていると感じられます。旧幕府と新政府の因縁は消えていないというイメージを与えるには、非常に効果的な設定だと思います。アイヌパルチザンなど『迫害』を受けた側が描かれるゴールデンカムイの世界で、旧幕府軍というのも同じカテゴリーなのかなと思いました。
土方歳三の目的はアイヌを味方に引き込み、『蝦夷共和国』を建国することと作中で示唆されていますが、本当のところはどうなのでしょう。新興勢力によって居場所を追われつつあるアイヌに、かつての佐幕派を重ねているという見方もできますが…。アイヌ、ロシアの少数民族帝国陸軍の過激派の3つ巴でも十分に話になるのに、土方歳三という『旧幕』を匂わせるファクターをわざわざ入れているところが気になります。土方歳三は迫害された佐幕派同志の遺志のみを背負っているのか、アイヌのことを本気で救おうと思っているのか。


(ⅱ)第七師団
また、もうひとつ気になったのが、第七師団メンバーの出身地です。判明している情報を整理してみると


尾形百之助:茨城
谷垣源次郎:秋田
鶴見中尉:新潟
月島基:佐渡島
二階堂兄弟:静岡
鯉登音之進:鹿児島

この出身地を戊辰戦争での立ち位置と比較してみると、ちょっと面白いことになります。
登場人物たちの出身地の正確な座標がわからないので確実ではないですが、それぞれの地域に藩を当てはめると、以下のようになるのではないかと推測しました。

 

尾形百之助:水戸藩
谷垣源次郎:久保田藩秋田藩
鶴見中尉:越後長岡藩
月島基:越後長岡藩
二階堂兄弟:駿府藩
鯉登音之進:薩摩藩

鶴見中尉勢のほとんどが、佐幕派で占められているのは偶然でしょうか。


まず、尾形が水戸藩というのが作為的に感じます。水戸藩徳川御三家の名門でありながら、『水戸学』という学問を広め、幕末の志士たちに多大な影響を与えたといわれています(明治維新の原動力になったとも)。しかし、早くから尊王攘夷を掲げたにも関わらず、藩の内部抗争(天狗党の乱など)により人員を失い、維新にはほとんど貢献しませんでした。そして新政府への人材供出もほぼなかったそうです。名門の土地でありながら、有事の際にご家中の内部争いにより力を失った水戸藩徳川御三家なのに、敵方へ大きく貢献した水戸学。お家問題に翻弄され、血族(=花沢家)を滅ぼした尾形に重なって見えてきます。
次に谷垣の久保田藩。ここは当初奥羽越列藩同盟の一員として戊辰戦争に参加したのち、途中で離脱し元同志に刃を向けた藩です(秋田戦争)。しかし、戦で多くの藩士を失ったのに新政府からの戦後補償は少額であり、新政府へ不信感を持っていたそうです。「奥羽越列藩同盟の裏切り者」と言われることもある秋田藩と、鶴見中尉から離反した谷垣の構図が合うような気もします。
そして、気になる鶴見中尉と月島の越後長岡藩。ここも奥羽越列藩同盟の藩であり、北越戦争で名を轟かせた激戦地のひとつです。徳川譜代の家系を藩主とする長岡藩は、小藩であるにも関わらず、圧倒的な戦力を有する新政府軍と戦い抜きました。藩の規模にしては戦死者が多かったそうです。そして、北越戦争の逸話には見逃せない話があります。

長岡藩家老の河井継之助は、いち早く機関銃を導入したことで有名な人物です。巧みな藩政改革や北越戦争での勇戦をした一方、長岡を戦場にしたことを地域の人に非難される風潮も強かったそうです。名門、機関銃、周りからの非難。鶴見中尉との類似性が気になります。
二階堂兄弟の駿府藩は、徳川宗家の転封地です。徳川家が静岡に来た頃、旧幕臣たちは新領地へ共に移住した者も多く、新政府に警戒されていたといわれています。あまり大きな関連は見つからないけれど、「早く静岡へ帰りたい」と故郷への想いをこぼした浩平と、徳川宗家を慕い静岡まで伴をした家臣団が重なる?でしょうか。
最後の鯉登少尉のみ生粋の新政府軍、言わずと知れた薩摩藩です。新政府に冷遇された地域出身者の目立つ第七師団で、鯉登だけが新政府側。これはどういう意味なんでしょう。ちょっと意味深に感じます。

まだ判明していませんが、宇佐美上等兵の出身地が気になります。会津だったりしたらどうしよう。逆に、薩長土肥だったら。宇佐美が中央の密偵(スパイ)であるという可能性を以前考えたのですが、もし出身地が新政府側だったら疑ってしまいそうです…。

戊辰戦争とキャラクターの関連が明確にあるとしたら、土方歳三と第七師団が敵として分けて描かれたのが面白いと思います。現政府への恨みないし怒りを抱えていて、北海道の独立を考えているという点では、土方歳三と鶴見中尉は似ているように思います(土方と明治政府、鶴見中尉と陸軍中枢部の対比)。佐幕派として戊辰戦争を最初から最後まで戦い抜いた土方と、戦いは参加せず(世代が違うため)後の遺恨で影響を受けた第七師団メンバー。日露戦争を経験しなかった土方と従軍して戦った第七師団。こうして見ると合わせ鏡のようですね。

連載第一弾はここで終わります。次回は北海道開拓について。


*参考文献
これですべてではありませんが、以下のような書籍を大筋の参考にしました。
「ヒトごろし」京極夏彦著 新潮社
彰義隊吉村昭著 新潮社
「明治史講義【テーマ編】」小林和幸著 筑摩書房
戊辰戦争ー敗者の明治維新佐々木克著 中央公論社

国史跡巡りと地形地図HP 奥羽越列藩同盟 情勢推移図

https://www.shiseki-chikei.com/奥羽越列藩同盟/

 

*その他の参考書籍

明治失業忍法帖 巻ノ1―じゃじゃ馬主君とリストラ忍者 (ボニータコミックスα)

明治失業忍法帖 巻ノ1―じゃじゃ馬主君とリストラ忍者 (ボニータコミックスα)

 

※ただこのマンガが好きなので、この機会におすすめを。

明治時代がはじまったばかりの江戸の町を舞台に、商家の娘と元伊賀忍が繰り広げるラブコメ劇です。少女漫画ですが、扱う題材はとても骨太。新技術や外国人が入ってきて、文明開化に湧く江戸の様子を生き生きと描いています。一方で旧幕臣たちの葛藤、薩長の専横への不満、時代の変化に戸惑う人々など明治維新の暗い影についての繊細な心理描写が秀逸です。
薩摩弁、土佐弁、会津弁などがきっちりと書き分けられているのも魅力です(ゴールデンカムイで薩摩弁が気になる方、楽しみながら学べますよ)。


ちなみに過去記事で紹介しました。

zaramechan.hatenablog.com