本の虫生活

おすすめ本の紹介などしています。著者をア行からワ行まで順番に。

【手塚治虫文化賞受賞おめでとう】ゴールデンカムイが面白い

いま、凄くはまっているマンガ「ゴールデンカムイ」。

手塚治虫文化賞を受賞ということで、なにかと話題になっているうちにこのマンガの魅力について書いておきます。

 

 ※2018年5月28日まで、1巻が期間限定無料配信だそうです。もし気になっている方がいたらぜひお試しを(内容について、少々グロい直接的な描写があるので、苦手な方はお気をつけください)。

 

 “舞台は気高き北の大地・北海道。時は、激動の明治時代後期。

日露戦争という死線を潜り抜け『不死身の杉元』という異名を持った元兵士・杉元は、ある目的のために大金を欲していた…。

一攫千金を目指しゴールドラッシュに湧いた北海道へ足を踏み入れた杉元を待っていたのは、網走監獄の死刑囚が隠した莫大な埋蔵金への手掛かりだった!!?”

莫大な黄金を巡る生存競争サバイバルが幕を開けるッ!!!!

(公式HP http://youngjump.jp/goldenkamuy/index.html  より引用)

 

 

 あらすじの煽りだけですでに面白そう。単行本は現在13巻まで。おおざっぱにそこまで読んで感じた作品の魅力について語ります。

 

ゴールデンカムイにはまる理由3選

①マンガ好き以外にも響く緻密なプロット

②知られざる世界を垣間見れる独自性

③散りばめられたオマージュ

 

 

①マンガ好き以外にも響く緻密なプロット

 徴兵され、日露戦争を生き延びて帰還した元兵士が本作の主人公。戦場で亡くなった親友の妻の病気を治すため、ゴールドラッシュの噂を聞いて北海道にやってきた主人公は、全く砂金が獲れないことに落胆してるところに奇妙な話を耳にする。

 

アイヌ埋蔵金を奪った男が、網走刑務所で死刑囚たちに埋蔵金の在り処を示した入れ墨を掘り、「脱獄したら分け前をやる」と唆したという。

与太話として笑っていた主人公は、あるきっかけでその話が本当であったことを知り、金塊争奪戦へと参戦することになる。

北海道のゴールドラッシュ、脱獄王、羆の被害、日露戦争。実際の出来事を織り込みながら、埋蔵金を巡る冒険譚として細部まで計算されたプロットが人を惹きつけてやまないのだと思います。

さらにすごいのが、時代考証や膨大な資料をもとに描かれていると確信できる「密度の高さ」。当時の生活様式や服装、銃や植物、動物まで詳細に描かれています。著者インタビューからも著者のこだわりを強く感じます。

“たとえば、興味ないからといって銃器を描くのに構え方が変だったりするものは手抜きですよね。描くならできるだけ真摯に描きます。

 現在も連載を進めながら、つねに資料は買い増し続けています。1巻の杉元の軍帽は、今見ると、資料がなかったので下手ですね。”

(『ゴールデンカムイ野田サトルインタビュー 「もっと変態を描かせてくれ!」複雑なキャラクターが作品をおもしろくする!! http://konomanga.jp/interview/52634-2 より引用)

骨太の世界観と重厚感ある読み応えは、マンガ好きだけでなく小説好きにもぜひおすすめしたいです。

 

②知られざる世界を垣間見れる独自性

次に特徴的なのが、アイヌ文化を大胆に取り入れた物語構成について。

アイヌといえば、日本人のほとんどが耳にしたことはあるけど実態をほとんど知らないのではないでしょうか。アイヌについて少しだけ説明を。

アイヌ民族は、おおよそ17世紀から19世紀において東北地方北部から北海道(蝦夷ヶ島)、サハリン(樺太)、千島列島に及ぶ広い範囲をアイヌモシリ(人間の住む大地)として先住していました。

19世紀当初から20世紀後半まで、日本の中央政権は、アイヌ民族に対し同化政策を押しつけました。それでも明治期から第二次世界大戦敗戦前まで使用された国定教科書にはアイヌを「土人」と表し(行政用語ではM11から「旧土人」)、基本的にはアイヌ先住民族との認識 の下で公教育を進めてきました。戦後は、一転して国籍を持つ者「国民」としてだけで把握し、その民族的属性やそれら集団に対する配慮を欠くこととなりました。”

公益社団法人 北海道アイヌ協会HP  https://www.ainu-assn.or.jp/ainupeople/history.html より引用)

 

 同化政策の影響もあり、アイヌの文化が現在では多く失われたと思われます。作品中では、そんなアイヌが何を信じ何を食べて生活していたのか細部まで描かれていて、タイムスリップしてアイヌの人たちに出会ったような気分を味わえます。

明治期の北海道、日露戦争アイヌ文化など、読むだけで明確なイメージを持つことができます。特にアイヌについてここまで詳しく描かれている作品(特にマンガ)なんて、他にないんじゃないでしょうか。

 

③散りばめられたオマージュ

 最後に、作品内に意図的に仕組まれたであろうオマージュについて。キャラクターたちのさりげない構図やセリフのなかに、格闘技から絵画まで、さまざまなオマージュが隠されています。それを探してみるのも楽しみのひとつです。

これだけ緻密な話の組み立て、時代考証、文化や生活様式の調査をしながらオマージュえ混ぜてくる著者のこだわりにはほんとに驚きます。

 小説「ダヴィンチ・コード」でも題材となり、今もなお多くの謎を秘めているとして人を惹きつけるレオナルド・ダヴィンチの名画「最後の晩餐」。だれがどの位置にいるか、絵画を見ながら想像を掻き立てられます。

オマージュはこれだけではないので、自分で元ネタを探してみるのも結構楽しいです。もしかして物語の伏線になっている…?

 

 

 以上がゴールデンカムイの魅力3選です。これ以外にも、キャラクターが個性的ですごく濃いのが特徴だったり、話のテンポがよくて飽きないなど、言い尽くせない魅力があります。

ひとつ注意したいのが、戦争や羆との激闘、金塊を巡る血みどろの争いがしっかり描かれてことです。わたしは怖いのでそういう描写だけ薄目でみてます。特に羆ほんとに怖い。

 

最後に、ゴールデンカムイの世界をもっと楽しみたい人におすすめしたい本を貼っておきます。この作品のおかげで、吉村昭が流行ってきてる気がする…?

 

クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等 (ちくま文庫)
 

 

 

破獄 (新潮文庫)

破獄 (新潮文庫)

 

 

 

 

羆嵐 (新潮文庫)

羆嵐 (新潮文庫)